花はなの〆!!!

美味しいお料理を食べた後の〆!これって中々大事やとお思いになりませんか?

〆米  〆うどん

まぁいつもながら写真の下手なこと…(>_<)

みなさまご存じのように花はなではオープン当初から「〆は稲庭うどん」でした。しかし、この度御飯も〆の仲間に入りました。

南丹、「かやぶきの里」として有名な美山。ここで米農家のあづまさんって方が、清流の上流のみを農業用水として使用。それはそれは丹精込めて作っていはるコシヒカリ、名付けて「清流米」と出会いました。

炊きあがりは勿論、冷めても美味しいお米です。賄にも使っていますが、このお米にしてから みんな ご飯を食べること、食べること!少々高いお米なんで、花はな経済的圧迫にひぃひぃといっております。

花はなのおにぎり。抜群の握りかげんに美味しい味噌汁。一ひねりした卵かけご飯。

お持ち帰りor配達としての「花結び弁当」 「二段折り箱弁」

久々に十四代入荷。FullSizeRender

松の司は本仕込み(本醸造)でもう終売のお酒です。松の司ではもう本醸造は醸さないのですって。終わるのがもったいないほどの美味しいお酒です。

お客さまがよくいわはるのに、「あ~ぁ、美味しかった。オナカいっぱい。〆が食べたかったのに、もう何にもはいらへん」

ちょっとオナカの隅っこを開け於いて、どうぞ、花はなの美味しい〆を召し上がれ!!

梅 一輪 一輪ほどの 暖かさかな・・・・・?

寒中お見舞い申し上げます。

もも 風景

今日、大阪城公園には梅の花がチラホラと咲き、微かにいい香りを漂わしていました。梅一輪ほどの暖かさ???  嘘!!極寒じゃわい!!!ホント寒いですね。皆様風邪などひいてませんか?

そんな寒さの中、花はなでは温かぁい、貴方の冷え切った体も心も暖まるものをご用意しておりますよ!

小鍋・・・・「比内地鶏ときりたんぽ」「ゆどうふ」「山形三元豚と水菜のハリハリ風」などなど。

さつま揚げFullSizeRender

さらには花はな自慢の出来立てさつまあげ、美味しい新酒たち。極めつけはスタッフの心温まる優しいおもてなし・・・・。

花はなにお出でになった貴方はきっと満足され暖かい気持ちと体でお帰りになることでしょう。

ただ・・・・・お店から一歩でると・・・そこは極寒。すぐに冷え切るかも(*_*)

師走も半ばとなり・・・・

皆様こんばんは。又又又お久しぶりですね。

何となくバタバタしている内に12月も もう後半にさしかかってきました。そう、後10日余で今年も終わるのですねぇ。

前のブログから40日あまりの間、あまりにいっぱいの出来事が有り書ききれないので書かないでおきましょうね。

年末に続々と入荷してくるお酒の逸品達。まぁ、この写真見てください。20161219石田や凄いでしょう!このお酒達―黒龍二左衛門、しずく、石田屋、八十八号。梵の超吟。松の司2015純米大吟醸。

これは明らかに自慢なんですけど、酒屋さんでの実績がないと取ることができませんのよ、ホ、ホ、ホ(^u^)

で、このお酒達を花はなでお客さまに提供出来るかといえば、それが残念、高過ぎてとてもじゃないけど売れません(--〆)

常連様のために花はなが粉骨砕身してお取り置きしたもので、お客様はお歳暮にお使いになるのです。いつかはこんな高価なお酒をお店でも提供できるようになりたいものです。・・・・かな??どうでしょう。花はなはお料理と一緒に楽しんで頂く比較的リーズナブルなお酒をお客さまに提供出来たら…美味しい!!って言って頂けたら、それが幸せかな。

お酒もお料理も、雰囲気もみんな美味しくて楽しい!!又来たぁ~い!!そう言って頂けるお店になることが一番の願いです。

後少し、後悔の無い年納めが出来ます様、益々頑張ります!!

花はなイベント情報!

FullSizeRender311月26日土曜日、左記の通り毎年恒例の「比内地鶏ときりたんぽの鍋の会」を開催します。

比内地鶏・牛蒡のささがき、芹等のお野菜、そしてきりたんぽ・・・

比内地鶏のガラと 利尻天然昆布、 花はな用にブレンドして頂いている出汁かつお から取った だし汁が又美味しい!!

お母さんが一生懸命にセレクトした鍋にあう地酒と共に美味しい楽しい時間を満喫してください!!

只今募集中。皆さん、ご参加して下さいね!

ここの所稀少なお酒がポツリポツリと入荷してます。其の一つ、青森「田酒」の大吟醸「善知鳥(うとう)」。華やかな香りの中に確かな手ごたえのある、旨い!と思わず言いたくなるお酒です。

先日田酒の純米大吟醸も入ってたんですよ。これも美味しかったなぁ(^o^)  田酒ってもともと重たい目の地酒なんで、大吟クラスでもやはり重厚感は健在なんですね。ほんと、西田酒造さんに脱帽です。FullSizeRender4花はな自慢の出汁巻きと共に・・・!一緒に写っているのは滋賀の「七本槍」無農薬純米「無有」  米の旨味を充分に引き出した力強いお酒です。「むう」とは無農薬で造ることにより農家と酒造、両方の想いの有る新たな価値あるものが生まれた、そんな気持ちを込めて名付けられたそうです。

皆さん、是非ご賞味下さい!!!

 

お礼!!

10月14日、不肖 花はなのお母さん事 西尾則子のお誕生日に際しましては、沢山の方からお祝いを頂き誠にありがとうございました。

フェイスブックで見て頂いた方からお祝いを頂いたのをきっかけとして、御来店くださったお客さまから、お花やケーキなどほんとうに沢山いただきました。中にはお酒を持ってわざわざ来て頂いた方もありました。

フェイスブックでの広がり方ってすごいですねぇ!!

皆様、本当にありがとうございました。

これからもこのオババ共々花はなに御贔屓を賜ります様よろしくお願いいたします。

とりあえずはお礼まで!!!

 

 

10月14日は。。。^^

こんにちは。おがちです^^

少し肌寒くなってきましたね、体調などくずされていませんか?

さてさて、今日は、おめでたい日でございます。 花はなの花形選手(古い?!)、サッカーの侍ジャパンでいうなれば、チームの頭脳・遠藤選手のような。。。(と、前置きが長くなりましたが(笑))のお母さんの誕生日でございます。

綺麗なお花が届きました(*^_^*)

hana1 hana2

いくつになっても、お祝いしてもらうのはうれしいものだなぁ~なんて思いつつ。。。そして、お祝いをされているのを見ていると、なんとも幸せな気分です。

膝が痛い、腰が痛いと申しておりますが、そういいながらも毎日がんばってる母に感謝しつつ、、、今日も元気に営業開始です!!!

今日もおばんざいと日本酒をおともに、花はなで一杯ほっこり史に来て下さいね。みなさまのお越しをお待ちしておりまっす^^

 

大川散策!

大阪歯科大学で「徒手的顎関節授動術」を受けてから4ヵ月。今日は一カ月に一度の授診日。  歩いて北新地まで行こうと思いたち、天満橋から大川の河川敷に下りると、「八軒屋」の石碑と船着き場の浮世絵風の看板。IMG_2593IMG_2596ここは江戸時代の伏見への三十石船、野崎詣、金毘羅参代等の発着場だったとか。その昔はさぞかし賑わったのでしょうね。

それから中之島にむけて、天神橋、難波橋の下をくぐり、花の咲いていないバラ園を通り抜けテクテク歩いている内に眼の前には中之島公会堂。¥IMG_2597IMG_2602

そして大江橋を渡り一路北新地に・・・・。一時間足らずの大川散策。素敵な風景の中をのんびりと歩くのは、中々いいものでした。

途中でおうどんを頂いたのですが、またまた、稲庭うどんの旨さを身にしみた思った事でした!

今日はお店の中はゆったりとした時間が流れています。今お客様の談笑のお声を聞きつつ、一人暇な私はこうしてブログと向かい合っています。

娘が松茸が少し安かったので松茸ごはんを炊いて!と買ってきましたが、きのこってたいたら、うんと目減りします。そこで急きょ松茸入りキノコの炊き込みご飯に変更。FullSizeRenderとっても美味しく焚けました。御飯の硬さ、味加減最高!皆さんに食べて頂きたい!そしてお母さん上手!!って誉めて頂きたい!!!

と思う今日この時間であります(=^・^=)

十四代 久々に入荷!!

山形・十四代”龍の落とし子”が久々に入荷しました。本当に何カ月ぶりでしょう。十四代ファンの方、呑みにいらしてくださいね^^

FullSizeRender FullSizeRender

先日より秋らしい気候となり、いよいよ大根や根菜類の美味しい時期を迎えました。

花はな、本日のお惣菜-いわしの梅煮・とりとジャガイモ煮・ふろふき大根・とびあらなど勢ぞろいっ!!!美味しい冷やおろしも御用意しております。美味しい秋を満喫しにおいでて下さい。

この連休、剣山に行って来ました。標高1955mの頂きから眼下に広がる雲海を眺めていると、まるで絨毯を敷き詰めているようで、思わずダイビングしたくなりました(^u^) 朝方の天気は4℃と非常に寒かったのですが、頂上に上がるにつれ、広がる真っ青な空!紅葉はまだでしたが、緑と青と白い雲のコントラストは感動すら覚えました。

そうそう、奥祖谷で野猿なるものに乗りました。自分でロープを引きながら籠に乗って川を渡るのですが、これも最高に楽しかったですよっ^^IMG_2618 IMG_2613

帰りがけに徳島でうどんを食べたのですが、やはり稲庭うどんに勝るうどんはないと実感しました。(あくまで個人的見解)

さぁ、今日も元気に楽しく花はなは営業しますっ!みなさんも一緒に楽しい時間をすごしましょう(*^_^*)

 

な、何とこの暑さは!

もう九月も終盤だというのに暑いですねぇ。でも空にはうろこ雲、天は高く・・・秋の空なんですね。  向こうの空に見えるのは積乱雲??  まさに秋と夏の同居ですね。一体どうしたことか??

しかし!  食の世界は秋真っただ中。本日は脂の乗った秋サバを白みそで、味噌炊きに。そして相変わらずの牛すじ大根。

IMG_2590P1050056

冷やおろしも美味しいですけど、この写真の 愛知県の地酒「醸し人 九平次」 雄町純米大吟醸と共に召し上がってみてください。美味しいこと請け合い!!  ラベルの一番上に「SAUVAGE]―セパージュ:フランス語で野生ーって書いてあります。どのお蔵もがんばって海外に向けて発信してはるんですね。

そりゃぁ、日本酒って世界に誇る日本の文化の一つですもん\(^o^)/

秋刀魚も形が良くなり、益々脂が乗ってきました。ホントに立派な秋刀魚!!!あしらってあるのは高知県特産の仏手柑(ぶしゅかん)酢たちやかぼすより甘味があり、果汁もたくさんありますよ。これをぎゅっと搾って一緒にどうぞ!風味も旨さも一段上の物になりますよ(=^・^=)

では皆様、今日も花はなは貴方をお待ちしております!!

盛況のうちに終了!!

17日土曜日に「名残鱧のお鍋と冷やおろしを愉しむ会」を25人という沢山の方々にご参加頂き、盛況のうちに終了致しました。本通り花はなと北永楽花はなの二店舗に分かれて催しました。image2秋口になって益々脂のった鱧。牛蒡、玉葱、極めつけの松茸・・・・。鱧の頭と骨、北海道産天然昆布をコトコト二時間ほど煮出し、酒・味醂・醤油・塩で味付け。鱧もお野菜たちも松茸も勿論美味しいですけど、このお出汁・・・これだけでひやおろしが呑めるという逸品!!   お出汁の減るのが早いこと早いこと。

結構あっさり目の鱧鍋に合う冷おろしを 花はなで7種類、小花で5種類ご用意して皆様に堪能するほど呑んでいただきました。

皆さんに喜んで頂けけて おばば 幸せ!!

台風16号ですか、、、方々で悪さをして、人々を苦しめる。。。災害に遭った方達は本当にお気の毒です。大阪は幸いにして毎回大したことなく、通り過ぎていきますね。でも油断は禁物!!いつか来るかもしれない災害に対して万全の構えをしておきましょうね。

次回は11月末か12月初めに「比内地鶏ときりたんぽのお鍋」を愉しむ会、勿論地酒と共に。。。を予定してます。又お声かけ致しますので、是非ご参加して下さいね。

では今夜も花はなで、、、!!