盛況御礼!!

16日土曜日「鱧鍋と冷やおろしの会」を花はな、小花で同時開催、大盛況のうちに終了いたしました!

脂がのってってさらにおいしくなった「名残りの鱧」と出会いの「松茸」!鱧の骨をこんがリ焼いて、利尻の天然の昆布と共にゆっくりと丁寧に煮出したお出汁でいただく・・・。玉葱とゴボウがさらに旨さを加速させる!松茸が贅沢感を演出する!すだちのお酢でキュッと締めて!

ずらりと並んだひやおろし。皆様其々これが美味しい、あれが美味しいと好みは千差万別。それぞれに旨さはあれど、赤武と王禄は人気がありましたよ。

皆様方に大変喜んで頂き、私達もとっても嬉しい!!これで3回目かな?来年も開催致しますのでその節はどうぞよろしくお願いします。

更に秋らしさが増しました昨今、稲庭うどんの秋バージョンとして「キノコすだちうどん」を予定してます。お楽しみに!!!

もう秋ですねぇ~\(^o^)/

一面に広がる田園風景、、、  平和酒造~紀土~さんの山田錦の稲穂です。まだまだ青い稲穂・・・。10月15日に刈り取りだそうです。足腰の痛い私にも出番があるとかで、花はな総出で参加させて頂こうかと思っております。初体験!!

ずらりと並んでおりますのは、紀土さんののお酒です。山田錦の精米歩合35%、40%、45%、50%の純米大吟醸。純米酒。純米吟醸純米吟醸。ひやおろし。

花はなではお好きな紀土を3種類呑み比べて頂くようご用意しております。精米歩合の違う4種類の大吟醸、呑み比べてみると微妙な違いがとっても面白いですよ。試してみてくださいね。呑み比べセット1000円です。

さてさて秋の代名詞  松茸 秋刀魚 うんと味の増した大根・・色々ありますが今日は松茸ごはんを炊きました。炊き込みご飯担当の本人がいうのもおこがましいのですが、まぁ、おいしく炊けたこと。是非ご賞味くださいね。

今日も花はな、小花共々、お客様のご来店を元気にお待ちしております。

 

もう????

このクソ暑いのに(悪い言葉でごめん!)「冷やおろし」がもう入荷しました!

山形「秀鳳」純米吟醸 ・ 広島 富久長「秋櫻」八反錦の純米吟醸  そして小花では青森「陸奥八仙」緑ラベル。

夏酒も早かったけど秋の冷やおろしも随分はやいですねぇ。昔と違って温度調整が進化しているからかしら。まだまだ暑いのに。私が以前より承知している冷やおろしの定義とは随分違います。が、入荷してきました冷やおろし、皆様楽しみに花はなにおいでくださいね。勿論まだまだ夏酒もありますよ!

蓬莱仙「空」純米大吟醸!これはホントにきれいですっきりしていて、なのにしっかりと旨味もあってすばらしいお酒です。小花では田酒の大吟醸「善知鳥(うとう)」も入荷しております。

そうそう小花ではポイントカードなるものも始めました。こちらも楽しみに「花はな」「小花」にぜひおいで下さいます様に!おまちしております。

さてさて私ごとになりますが、腰・膝がかなり痛く、いずれにしても関節を動かし筋肉を鍛えるのが一番と痛みどめを飲みつつ、ウオーキングに、テニスにと励んでいます。

ストレッチボードも買ったし、ストレッチポールも買った。

しかし

あいつら畳の部屋にゴロンと転げているだけ。

体に良いことは続けられない、体に悪いことは止められない!どうせぇちゅうねん と思いつつ過ごす今日この頃です(;一_一)

皆様方、良いことは即実行!悪いことは即止める!これが元気に日々送る秘訣です(老婆心までに)

秋刀魚もお目見え、ひやおろしもお目見え。さぁ、秋が始まりますよ!花はなで美味しい秋をどうぞ!!

 

 

厳しい残暑・・・皆様お元気ですか?

私こと花はなのお母ちゃん、本日、胃カメラ及び大腸検査に行ってまいりました。胃カメラを飲むための口内から食道への麻酔を済ませ、水分補給のため点滴をつけて処置室に入り、マウスを口の中に入れ、これから全身麻酔!という前にもう熟睡! 胃も大腸も検査が終わりベッドで目ざめたのですが・・・普通 麻酔する前から熟睡できますか??  「唾液を呑みこむとむせぶので横に垂れ流しにして下さいね。」という先生の言葉を覚えているのみ。

なんていうか・・・ちょっと恥ずかしい(*_*)

今日のお勧め!

ピッカピッカのシマアジのお造り、自家製梅肉もとっても美味しい鱧の落とし。

イワシも美味しく焚けてましたね。

お客様が「花はなは何を食べても美味しい。間違いない!」っておしゃってくださいます。とてもうれしいお言葉\(^o^)/

おほめのお言葉を頂くたびに、有り難い!おごらずに!と自分達を戒める今日この頃。  中々謙虚でしょう?あっ、これがあかのかな?自画自賛。

八月、魔の月間!とってもお暇。お客様、ぜひぜひ 花はなに想いを馳せ、おいでくださいませ!とびっきりの笑顔でお迎えいたします!!!

8/14お盆真っただ中、花はな、元気に営業中!!

花はな本日営業しております!嬉しいご予約を頂きましたので、お盆の真っただ中ワクワクしながらお仕事してます。今日のおばんざい達…万願寺焼きびたし・茄子の田舎煮・牛すじの煮込み。どれも美味しく出来上がっていますよ(*^_^*)

三宅さんと宮家さん!10月1日の「日本酒ゴーアラウンド」の缶バッチお買い上げ1号のお客様です。沢山ご用意しておりますので、花はなでぜひお買い求めください!本日三弾目!「古座川の一枚石」ー天然記念物ー高さ100m、巾500m、長さ20㎞に渡る一枚の巨石!1400万年前日本列島創世記の頃、地球史上最大規模の熊野カルデラ噴火によりマグマが固まり、日本最大の一枚岩となったそうです。この巨石の前に立ち眺めていると、大きな歴史に圧倒され、私個人の悩みなど吹っ飛んでしまう・・そんな感じでした。

今日は三段構成のブログでした。

 

又々眠りから覚めて…☆お知らせ二点!☆

これ又久しぶりのさつまあげ!やはり美味しい。こんだけお客さまに喜んで頂けるのなら、しょっちゅう作ったらいいのにね(>_<)

今日は北海道の金太郎鰯の酢〆も最高!奈良の篠峯【愛山・純米生】なんかとぴったり合いますよ!!

今日はお知らせ二点!

①鱧鍋と冷やおろしの会

  9月16日・土曜日  18時より  7000円

②日本酒ゴーアラウンドOSAKA

10月1日・日曜日

大阪・東京・札幌・名古屋・京都・神戸・岡山・広島・福岡・そしてシンガポールで同時開催される、蔵元、酒販店、店舗がコラボして行うお酒のイベント!

500円で缶バッチを購入して頂き、日本酒をアピールして頂きながら一店舗で一杯、九店舗廻って頂くと500円で9杯呑んで頂けるというイベント(付きだしは有料)

花はな初参加で平和酒造ー紀土ーさんとコラボします。皆様 缶バッジを購入して下さいね。よろしく!!

詳しくは次回次ゝ回のブログでお知らせします。

 

黒龍大吟醸純米「吟風」入荷!

この「吟風」という酒米は「八反錦2号」と「上育404号」の子に飯米の「きらら397号」でを交配」育成した北海道産の酒造好適米で「秋津穂」のひ孫にあたるようです。

昨年醸し、一年の熟成期間を経て出荷されました。

口に含むと 黒龍らしい酸を抑えた上品な甘みが、滑らかな曲線を描き、其の曲線を支えるように何本もの細い弦が繋がり安心感のある旨味が見えてくる。熟成させることで、この弦が増えたかのような印象をうける・・・・そうな。

要するに、立ち香はメロンのようで上品な落ち着いた旨みのあるお酒・・・・・らしい。結論!素晴らしいお酒!!!

おとなりの「醸し人 九平次 彼の地」は呑み手を遥か彼方にお連れしたいという蔵元の想いをこめて醸されたもので、純米大吟醸らしい綺麗さ、上品さ、スペクタル感!!ワクワク感!!まるで綱渡りのような珠玉のバランス・・・・らしい。

つまり、きれいで上品で旨い!!ということ。このお酒はN氏より7周年のお祝いに頂きました。有難う!!

花はなでは 今こういう大吟醸やら夏酒など色々なお酒が、貴方に呑んで頂けるのを今か今かと待ち構えていますよ(*^_^*)

早く呑みに来て下さいね!

 

「若鮎と夏酒の会」盛況裏に終了 №2!

はぁ~い、こんばんは!

さて昨日の続き。

一品は冷やし茶碗蒸し。

お料理がとっても美味しいのでしょうか?お酒がお料理に間に合わない、ついていけない(>_<)

残すは〆・・・「土鍋で炊いた鮎ご飯」 薬味は大葉、生姜、胡麻。炊きたてのあっついご飯の上のあっつい鮎。お母さんの出番とばかりお箸とおしゃもじを用意して、、、必死の思いで頭と骨を取り薬味を入れ、お鍋の底からグルリと混ぜると・・・(土鍋、3台ーお母さんは箸としゃもじを持ちテーブルを回ったのでした。)

香ばしいお焦げと薬味のえもいえぬ香り!「わぁ~」という歓声!

美味しいお吸い物と共に召し上がれ!

誰か「お吸い物、メッチャ旨いおかわり!」なんて言ってはったけど、もう有りますかいな。

お酒は「山形正宗・夏の純米(16%)」

〆のお酒は、私の大好きな京都伏見の「蒼空・夏純米(17%)」美山錦の生酒。

夏酒・・・各蔵で意匠を凝らしたラベルも楽しいですよ。

喉ごしスッキリ、爽やか、綺麗な味わいが夏酒の特徴と思ってましたが、どうして中々、しっかりと呑みごたえのあるお酒達でした。あまりすっきりばかりでは、お酒呑みの人たちには物足りないだろうと「田酒」も御用意してたのですが、私的にはあまり必要なかったかな・・と。

美味しい愉しい時間はあっという間に過ぎ「旨かったぁ~!!」のお声とともに閉会致しました。

喜んでいただけて本当に幸せ・・・!

ありがとうございました。

次は7月29日。小花で恒例の「日本酒とおばんざいの会」を開きます。そちらにも是非ご参加くださいませ。お待ちしております!!!!

【後記】    新地でできた数少ない仕事友達(お店)・・三年間の歳月を経てのカラオケバー閉店。お客さまも含め8人でしんみりと行ったはずが、森ちゃんのこの熱唱、オガチが歌うは踊るわのドンチャン騒ぎ。しんみりどころか最高に賑やかに楽しませて頂きました。申し訳なかった(@_@;)

若鮎と夏酒の会、盛況裏に終了!!

6月24日、22名様の参加を頂き賑やかに和やかに始まりました。

まずはお通し・初夏の5種盛り(蓴菜とろろ、トマトのお浸しジュレ風、冬瓜翡翠煮、うるか茄子、稚鮎甘露煮)

お酒は阿櫻の「りんごちゃん」アルコール度12%。低アルコールにもかかわらず、膨らみもあり味わいもしっかりしてます。

お造り・鱧の落とし、活け蛸、本マグロの盛合わせ。

天ぷら・稚鮎天、トウモロコシ、新蓮根、水ナスの盛合わせ。

一品・冷やし茶碗蒸し

焼き物・勿論 鮎の塩焼き。小花から炭火の焼台を運びこみ、炭火で焼きました。もうもうたる煙と香ばしい香り!

この頃お酒は

「仙禽・カブトムシ(アルコール度14%)」

「紀土・夏の疾風(15%)」

「よ衛門・夏ぎんが(14.7%)」

「山形正宗・夏の純米(16%)」までトントンと進んでいます。

 

 

実況中継もどき、長ぁ~い、長すぎるぅ~~。

といわけでこの項ここまで。つづきは又明日。

次号完結、乞うご期待!!

7年を振り返って・・・。

何にも知らないここ、北新地でオープンさせて頂いて、7年・・・。長いようなあっという間の時間のような・・・。

閑小鳥の無く日の多かったオープン当初に比べてお客様の増えたこと、増えたこと。7年の歳月は流石重みがあります。10年の時はお客さまにも告知をして華々しく迎えようと思っていて、静かに7年の時を振り返っていたのですが、嬉しいことに沢山のお客さまからお祝いやお言葉を頂戴しました。

本当に嬉しく、お店をやってよかった!と心から思っております。ただ一つ・・・娘たちは脂が乗ってき、益々元気ですが、私は年老いました。淋しい限り(;一_一)

其の脂の乗ってきた娘(体にも??)が作るお料理・・かなり腕をあげお客さまも異口同音に褒めていただいてます。今日は「冬瓜旨煮」「肉じゃが」「さつま揚げ」を作っていましたが、上手にできていましたわ。

今を盛りと入荷しております夏のお酒と共に、お楽しみくださいね。そうそう、金目鯛の煮つけもしてましたね。お客さま方、猫が横向いて通るほど綺麗に食べていらっしゃいました。きっとおいしかったのでしょう(^u^)

写真は、長野「明鏡止水・日本の夏・純米」広島「雨後の月・涼風・純米吟醸」愛媛「石鎚・夏・純米」です。

その他沢山取り揃えておりますので、是非呑みにお出でてくださいね!!!