月別アーカイブ: 2018年3月

春爛漫!!!

奈良・・・石舞台古墳。広がる里山は桃に桜、菜の花と春満開!  ポカポカ陽気のもと、明日香でレンタサイクル。広場にしつらえてある舞台の様な所で一時の午睡。のんびり、気持ちよく心の洗濯をしました。

そして花はなも春爛漫。「金目鯛ぶしゃぶ」

ちょっと昆布でしめて皮目を炙った金目鯛。新わかめや熊本の筍、細切りの白ネギと共に、薄めの旨い出汁でしゃぶしゃぶと・・・。くどき上手「亀仙人」「王禄」「寫楽」などをちびりちびりとやりつつ、いっぱい食べて呑んで・・・・。花はなでの愉しいひとときでした\(^o^)/

今週は随分と暖かくなるようですね。何となく咲くのをためらっていた桜の蕾達も一気に開花することでしょう!

春一杯の花はなでのんびりとしたひと時を過ごしにおいでくださいね。お待ちしております!!!

 

チョット寒いけど・・本当に春なんですよ。

今日の付き出しに「のれそれ」がのってましたねぇ。これ、まさに春の風物詩!

愛媛「石鎚」春の酒・純吟。和歌山

「紀土」春の薫風・純吟。

お酒も冠詞に春を頂いてるものも随分増えてます。

一品は白バイ貝をふっくらとやわらかく!新じゃがはコッテリと甘辛く!   これらもまさに春!!!

そやから、ちょっぴり寒くても春なんですよね。かくいう私も今日は春のコートで颯爽と歯医者さんに行って来ました。本人はいたって大真面目に「颯爽」なんですけど、ウインドウに写る我が姿・・・哀しいかな、「颯爽」とは程遠く、。膝は曲がっているは、背中をたたかれると、思わずにゃぁぁんと鳴きそうな(;一_一)行った場所も歯医者さんですしね。

でも春!!!心が弾みます。

花はなにも春がイッパイ!

「風の森」愛山、雄町、山田錦。違う酒米で醸した3種類の呑み比べ¥1000也をご用意しております。ぜひ呑み比べてください!

今私の一番のお勧めのお酒・・・くどき上手 「亀仙人」亀の尾で醸した純米大吟醸。「カメハメハー」とは関係ございません。これマジ旨いです!!

春を楽しみに花はなへどうぞ!!!

ぽかぽか陽気に誘われて。。。。

自宅(天六)から海老江まで30分、自転車で のんびりゆっくり、、、しかし人混みをかき分けながら。勿論テニスをしに。これが明日香村だったらどんなに気持ち良いか、、ねっ!

さてさて先の土、日 東京に行き、お客さまに道場六三郎さんの「六三亭」に連れてってもらいました。その時の前菜がこれ。

かつらむきで作った雪洞・・桜の花びらをあしらってあります。エンドウ豆とたらこの翡翠煮。あなごずし。チーズの味噌漬け、ちょっと炙って。海老のゼリー寄せ。ほたるいか。どれをとっても逸品!

美味しかった!幸せでした。お勉強になりました!

娘が昨日のお通しに、早速、エンドウ豆の翡翠煮、天に針柚子をあしらってつくってました。これも中々のお味でした。

椀物が蛤のしんじょう、竹の子、菜の花などがそえてあり、下に広がる優しい味が得もいえぬ旨さ!

娘がこれにヒントを頂き作ったのがこの一品。名付けて「蛤と春野菜の贅沢出汁巻き」チョットおこがましいかとは思いますが、「六三亭」のお味にまけてませんでした!!蛤のお出汁がきいて旨いこと。春の優しいお味がお口に中一杯に広がりました!!これホント\(^o^)/

皆様方、チョット食べてみてください。そして春を体感してください!!

 

春は名のみの♪♪

今日の寒さは如何なものかと少々憤慨しております。春だと思うから腹が立つのでしょうか?少し緩んだ冬だと思えば・・・・成程、この寒さありかと(;一_一)

昨日お客さまがきりたんぽの小鍋ないのか?っておっしゃいましたがもうすでに春仕様の頭になり、季節の先取りを心がけている私どもにとりましては論外の事!     と思っていたのですが、やはり寒いですね。小鍋も美味しいのではないかとちょっぴり後悔してます。

この寒い中ご来店くださったお客さまに感謝!有難うございます。

せめて春爛漫の花はなのお料理をお楽しみになり、はるを感じてくださいね。

今日は載せる写真もないので拙い文章のみ。お料理の所をポッチンして春のメニューをお楽しみくださいね。