立春が寒さの頂点の筈やのに、、、。其の立春もとうに過ぎ明日からは三月ですのに、、、、寒いですね。でも花はなには小さな春が来ていますよ。菜の花の辛し和え、福岡の竹の子とお揚げさんの焚いたん。新じゃがの煮っ転がし。ほんの小さな春ですけど、小さな春の小さな幸せを楽しんでくださいね。
昨日淡路島で食べたのがこれ!うにしゃぶ!!ウニのだし汁に活きのいい造りをしゃぶしゃぶの要領で食べ、後はその出汁で雑炊。この雑炊がうまかった!口に入れるとウニの香りがほわぁ~と広がり実に濃厚。 まぁ便利ですね。スマホ。ちゃちゃっと調べてちゃちゃっと行く。当たり外れはありますが、便利なことこの上ない!!娘のお陰でスマホの恩典に与っているお母ちゃんなのです!!
話変わって・・・久しぶりに入荷!獺祭、純米大吟醸磨き二割三分。どうぞ呑みにいらしてくださいね。お待ちしています!!
月別アーカイブ: 2016年2月
究極のしぼりたて入荷!!
花はな名物「さつま揚げ」!
前回からの続き!いわしと白身魚をすり身にしたものを、ねばりのでるまでよくかきまぜる。(この工程、重労働) 炒めた野菜を投下!よく練ったすり身と野菜を均一になる様混ぜる。ちなみに写っているふくよかな手は、新地のゆるキャラを目指すオガチの手です!!
北永楽、酒肆花はなでの、2月27日の「日本酒とおばんざいを楽しむ会」は、お陰さまで定員に達しましたので締め切りとさせていただきます。
次回、3月12日は、「雄町の会」~酒米会の長老にして風雲児、”雄町米で醸したお酒を炭火焼と共に~・・・・を開催します。
そもそも雄町米とは、岡山で九割を生産される酒造好適米で、現存している酒米の中では最も古い。濃厚旨口な仕上がりが有るけれど醸し方によっては千変万化の変化を見せる・・・・・・どうも色々な表情をみせる面白いお酒のようですね。詳しくはお酒の会の時にお伝えします!
時間は、18時~20時、人数は11名。参加費用は、6,000円を予定しております。ご参加の方は、是非、お早目にご連絡くださいませ^^ (申込は、TEL:06-6345-8700、090-5136-2366(西尾携帯)まで)
写真は出番を待っているお酒の一つ、「東北泉、ちょっとおまち」です。
脳みそ鍛えなさい!!
娘からの言葉。 週2回のリハビリとジムでの筋トレ。週1回のテニス・・・。
本を読んでもその内容は一泊二日も留まっていない。物を置いた所は忘れ、一日に何度もする忘れ物探し。それそれ、あれあれ、ほらぁっ~。出て来ない人の名前。
あら、いらっしゃいませ。この間も来て頂きましたね。いえ今日が初めてで・・・。
あら、初めての方ですか?3回目や!!
何時も行く海老江。間違えて新福島で降り、改札を出るまで気付かない。
もう私の人生終わりや。帳票は貴女がして! そこで娘から「体ばかり鍛えんと、もっと脳を鍛えなさい!!」
多分脳にある皺が場所を替えて顔に移動してるのだと思います。
以上初めからの余談。ここから本題。
来たる2月27日土曜日、二回目の「おばんざいと日本酒を楽しむ会」をします。5時半~8時半。5000円
何にも考えずにダラダラ喋ってだらだらダラダラ呑む会です。三時間の立ち呑みですので 、体力に自信のある方は是非ご参加ください。美味しいこと間違いなし!!
参加して頂ける方是非ご連絡ください。
この写真は本文とは無関係です。次回は花はな名物「さつまあげ」の出来るまでを掲載します。これは色々なお野菜を切って炒めたところ。さぁ、次の工程は??お楽しみに!!
数々のご報告を・・・(*^_^*)
1月30日、北永楽の「酒肆花はな」にて 「日本酒とブログを楽しむ会」をしました。
自慢のお惣菜、7種をズラリと並べて、選りすぐったお酒7種。隠し酒として「飛露喜」「蓬莱泉 空」も御用意!
立食ですが5時半~8時半、代金5000円なり!!
初めてであった方や常連様やら12人、三時間ものあいだ立ちっぱなし。足のだるかったことと思いますが、本当に楽しくて美味しい時間を過ごして頂きました。
2月3日、新地にある水神様のお水とりの日。この日は飲み屋さんの方が名ゝ思い思いの扮装をして、アバンザで菰樽を景気よく開けて商売繁盛と皆様方の健康を祈願してから、新地の通りを練り歩くいう趣向です。ミス新地とか準ミス新地の綺麗どころが先頭の花魁道中!
私は「ブログにアップするため写真を撮る!」という使命のため、商売そっちのけで走り回り撮った写真がこれ。いつもながらへたくそ。そこは皆さん、雰囲気で感じてくださいね。
通年でやっているイベント計画、徐々に出来上がりつつあります。発表も間近です。皆様方に楽しんで頂こう、少しでも多くの方に参加して頂こうと、色々趣向をこらしています。楽しみにお待ちください!!
この寒さももう少しの間。暖かい春はもうそこまで来ています・・・・・が、春野菜の天ぷら、泉佐野からの活けのとり貝、蕗の焚いたんと花はなはもう春です。一足早い春を楽しみに花はなにお出でてください!!