月別アーカイブ: 2015年7月

暑中お見舞い申し上げます!

マジ暑いですねぇ(>_<)    皆さん、暑さに負けず頑張ってはりますか?   わたし・・・そう、まるで青菜に塩。もしくはナメクジに塩。溶けてなくならないのが不思議ですわ。

七月も終盤、花はなも皆さんに可愛がっていただき、こちらは青菜でもナメクジでもなく、よく頑張っていますよ。コロコロ組二人は皆さんに分けてあげても余りあるほどの元気をもっていますので、この暑さにばててはる方、花はなにお出でになり元気のおすそわけ、もらってくださいね!!

 

IMG_1181

写真はイカと大根煮。今、新イカの時期です。柔らかいイカが大根と出会い、めでたくご成婚!おいしくできあがっています。美味しいお酒とご一緒にどうぞ!!!

 

熊本より入荷!!

本日熊本より産地直送にて入荷!

捌きたての馬刺しと肝刺し・・・・。ホントに美味しいったらありゃしない(*^_^*)    特に肝刺身。今は食べれませんけど牛肝よりおいしいですよ。鼻から微妙に抜ける獣臭さ、全くなし!ただひたすら甘みとプリプリ感があるのみ。

是非召し上がってみて。お母ちゃんの絶対のお勧めです。これはやっぱり焼酎かな・・・?

IMG_1107IMG_1106

 

それはそうとーー                                    8月8日、土曜日の「カタシモワインと炭火焼の会」   まだまだ募集中!!あと3人です。よろしければ是非ご参加を!!!!

花はなイベント!!

来たる8月8日、土曜日  「酒肆 花はな」にて                   「炭火焼とカタシモワインを楽しむ会」                   を開きます!!

和食あり、イタリアンあり、それこそ国籍不明の雑多な、しかも美味しいお料理が、酒肆花はなの 備長炭のコンロの上からテーブルに飛び込んできます。

柏原、かたしもワイナリーから、醸造家の青年が、これまた美味しいワインを携えてやってきます!!

炭火焼とワインのマリアージュを心ゆくまで楽しんでください!!!

人数にはまだゆとりがありますので興味のある方は                   花はな  06-6354-8700                             西尾   090-5136-2366                                      までお申し込みください。

8月8日 土曜日  18時~20時   6000円です。

知ってはりますか?「白鶴錦」という酒米!

先日入荷した十四代、酒米が「白鶴錦」の純米吟醸

灘の白鶴酒造さんの自社畑で、山田穂と短稈渡船を交配して、苦節八年間の歳月をかけて造り出した酒米で、かの有名な山田錦とは兄弟にあたる酒米です。

高木酒造さんが白鶴錦を使い醸したお酒・・・私見を述べるなら、山田錦より少々重たいお酒のように感じます。

酒蔵さん同士、どこかで何かの繋がりが有るのでしょうね。

写真は新潟「きりんざん」の純米大吟醸と十四代。東の横綱、ツウショットと言うところですかね!!

IMG_1064

後ろの方で控えめに写っているのは、八尾の枝豆。花はなではこれをフライパンで煎って蒸し焼きにしてバター醤油で絡めてお出ししてます。

別にお酒とぴったりのおあてというわけではないのですよ。ごちらかといえばビール、焼酎とあうかな?お酒の写真撮るとき、たまたまそこに枝豆があったので、参加させてあげました。  でもとても美味しく、今の時期花はなの人気メニューの一つです。ぜひ召し上がってみてくださいね!!

とっても暑いです!!皆さん、梅干しをしゃぶって、お水を一杯飲みましょう!!!

 

 

 

梅雨の風物詩!

梅雨の雨に似合うもの。。。

それはやはり、雨の中濡れそぼつ紫陽花と小さなカタツムリ。

矢田寺の紫陽花はいつ見ても素晴らしい。

IMG_1032

基本的に雨はあまり好きではないけれど、紫陽花の花の中を傘をさして歩くのは、なんだか気持がホッとします^^

しかしながら!雨はやっぱりイヤっ!!

だって、雨の日はお店が暇なのですもの。。。

でもね、この雨の中お店に来て下さるお客様には、

感謝!感謝!!感謝!!!

今日も雨です。

いつもより一層優しい気持ちで、お客様をお迎えします。

花はなの、美味しいお酒とお料理と笑顔で、この鬱陶しさを

吹き飛ばして下さーーーい!!!

皆様のお越しお待ちしております^^

 

 

 

日本小話!

IMG_1021本を読んでいたら面白いことが書いてありました。

何故日本人は小さなものをいとおしみ、小さなものに拘るのか・・・・???

ユーラシア大陸から入ってきた丸い団扇を小さな扇子に。ステレオをウオークマンに。大きなコンピューターを小さな電卓に。幕の内弁当、おにぎり。盆栽に箱庭。俳句…数え上げたらきりのないほど!

日本の国は山や川、谷など起伏が多い為、旅人は歩き続けて旅をした。楽に旅する為には、出来るだけ荷物をコンパクトにまとめ軽量化する必要がある。

人々は知恵を絞り工夫を重ね、細工して細かくし、凝縮して小さくした。細工していないものを「不細工」、詰め込まないものは「詰まらない奴」と侮蔑した。

荷物を背負い歩き続ける日本人の「縮み」志向が日本人の精神に働きかけ、日本人固有の美意識となっていった・・・・・と。

面白いですねぇ・・。日本の気候風土が日本人の「縮め」志向を高め、「細工」することを喜びとする日本人の特性ーアイデンティティー-を作り上げていったんですねぇ!!

さぁ、七月です!九州では大雨に難儀してはるとか・・。幸いに大阪はいいお天気です。

今日も元気で酒が旨い!楽しい一日となりますように・・・。